• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

新・オンラインシフト型ビジネス®︎

  • mypace
  • オンラインシフト
  • teachable
  • プロフィール:コシケン(コシミズケンタ)
【落合陽一が提唱!】『情報収集』すればするほど失敗する人の4つの特徴【AIが台頭する「新しい自然時代」の生き方】

【落合陽一が提唱!】『情報収集』すればするほど失敗する人の4つの特徴【AIが台頭する「新しい自然時代」の生き方】

posted on 2021年2月19日

筑波大学教授で、デジタルアーティストの落合陽一さんが言う、AIが台頭するwithコロナの時代は、ネットとリアルの垣根がない「新しい自然」だと言っていいます。「新しい自然」ってどういうこと?と思う方は、ぜひ、最後まで聞いてください。

この記事を最後まで見ることで、これまでと違う「新しい自然環境」の中で、僕らが生き残っていくために必要な4つのことが分かるようになります。

特に、情報をたくさん集めれば集めるほど、あれも、これもやらなきゃいけない、と感じて、不安ばかりが募ってしまう、とりあえず何から手をつけたら良いか知りたい、という方は、是非、最後まで見てください。心が楽になると思います。

僕は、会社や組織に馴染めない、という人のコンサルティングを400名以上してきました。そのな中で、情報収集をたくさんしても上手く行かない、という人に共通する点が、わかってきました。落合陽一さんが言う「新しい自然環境」の中で、コロナ時代にも生き残るためには、正しい情報を得る方法というか、情報を処理するためのスキルが必要なんです。

このスキルを身につけることで、副業する時間が取れるようになり、実際に「ごめんなさい」が口癖だったアラサーOLや、休職中の男性サラリーマンが、1年後には会社を卒業されています。あなたも、副業や起業のための時間を確保して、自分の力で収入を得られるようになる、本質的なスキルです。

目次

  • 1 情報収集して失敗する人の特徴1:〇〇のために情報を集めてる人
  • 2 情報収集して失敗する人の特徴2:〇〇情報に触れて無い人
  • 3 情報収集して失敗する人の特徴3:〇〇を確認してない人
  • 4 情報収集して失敗する人の特徴3:自分と〇〇が違う人から情報を得てる人
  • 5 まとめ:強烈な自分のファンを創ろう!
      • 5.0.1 この記事を書いた人
        • 5.0.1.1 最新の投稿

情報収集して失敗する人の特徴1:〇〇のために情報を集めてる人

こんにちは、コシケンことコシミズケンタです。それではまず最初に、情報を集めても一向に人生が好転しない人の、1つ目の特徴をお伝えします。

それは、遠い将来のために情報を集めてる人、別の言い方をすると、今の自分に何が必要か、ということを考えずに闇雲に情報を集めてる人です。例えば副業だったら、稼いでもいないのに、税金の勉強をしたり、人を雇うための情報を集める、みたいな感じです。こういう人は、先や将来を見すぎて情報を集めすぎています。

特にビジネスの場合、ステージによって必要になる情報やスキルが異なります。なので情報を集めれば集めるほど不安になりやすいです。例えば、最初にまず月に5万円稼ごう、という人と、年収3000万から1億、というレベルにアップしようとしてる人とでは、必要な情報が全く違います。

またビジネス初心者が1番最初によくやりがち失敗ケースがあります。それば、株式とかの投資です。よくいける!と思って株とか今流行の仮想通貨の情報を集めて投資して、自分の貯金を全て溶かしてしまった、というのは良く聞く話です。

特に株式投資は、投資したお金は全てなくなる、ぐらいの覚悟というか余裕がある状態でやらないと、痛い目を見ます。実際に、貯金を全て無くしてしまい、自己破産する羽目になった、という人をもう何人も知っています。

だから何度も言いますが、今の資金状態やステージによってやるべきことも違うし、必要な情報も変わってきます。大切なのは、今の自分の状態をきちんと把握して、今、自分にとって何が必要なのか、ということを考えることが大切です。

でも、そんなこと言われても、今、必要なことなんかわからないよ、という人も多いかもしれません。そういう人は、自分と同じような経験をした人、できれば、自分よりちょっと先を行く人を見つけて聞く、というのがベストです。ビジネス初心者の人が、1億稼いだ、みたいな人に相談に言ってしまうと、大抵、その稼いだ人はもう初心者の頃のことを忘れてしまっています。

だからすごい無茶なことを要求したりします。僕の場合、ホリエモンこと堀江貴文さんと一緒に働いていた、という人に「モチベーションが上がらなくて困っています」みたいな話をしたら「死ぬ気でやれ」と言われてしまいました。だからちょっと先を行く先輩で、初心者だった頃の気持ちが分かったり、残ってる人の方が、最初必要な情報を聞くのには適している、と思います。

情報収集して失敗する人の特徴2:〇〇情報に触れて無い人

それでは次に、情報収集に失敗する人の2つ目の特徴をお伝えします。それは、ネットの情報ばかりを鵜呑みにして一次情報に触れていない人、こういう人も結構危ないと思います。確かに今はインターネットで色んな情報に触れることが出来ます。でもAIやgoogleの台頭によって、僕らは自動的に自分の興味があるものをレコメンドされるようになっています。

なので大きく自分の興味の外に出た情報、というのが拾えなくなってしまっているんです。だからこそネットをキッカケに、人と話したり、本屋さんにいって、自分の興味の範囲外の情報に触れてみる、というのは非常に大切だ、と僕は考えています。

また特に危険だな、と思うのが、TVとかを見て鵜呑みにしてる人。TVは、不安を煽ることで、僕らをある程度操作しようとしています。これは、マーケティングを学べばすぐに分かることですが、僕らはポジティブな情報よりも、ネガティブな情報に触れることで、購買意欲だったり、恐怖で行動をするよう脳がプログラミングされています。だからこそ、TVではネガティブな情報を発信することによって、CMに出てくるような商品を買わせるようにしています。

僕自身、外国人が多く住むシェアハウスに住んでいますが、自分の部屋にTVは置いていません。共有のラウンジのTVをたまに見ることはありますが、本当にたまに見るぐらいです。この前は、中国の旧正月だったので、確かyoutubeで中国の紅白を外国人のシェアハウスの友達と見ました。

おっとこれは、TVじゃなくてyoutube用のディスプレイとして見た、という感じですね。まぁこんな感じで、TVを見る、という機会は激減しました。もしあなたがまだTVを見る習慣があるのなら、極限まで減らした方がいいんじゃないのか、というのが僕の意見です。

とにもかくにもネットやTVなどの間接的な情報、2次情報にしか触れてない人は、危険だと思います。僕も海外とかビジネスの情報は、ネットで最初は取っています。でも本当にこれは大事な情報だな、と感じたものは、シェアハウスの外国人の友達に聞いたり、実際に情報発信者から話を聞いて確かめています。また今は無料ビデオ通話Zoomがで話すことが出来るので、zoomで聞いてみるのもアリだと思います。

でもやっぱり、出来るのなら本当に大切な情報はリアルで会って話を聞く方が良いと思います。zoomだとなんかこう空気感みたいなものが伝わってこないし、合間の雑談みたいなのが出来ません。僕は余白が大事だと思っているんですが、それがzoomだと失われてしまいがち。特になんか嘘を言ってる場合、リアルで話した時のなんとなくの感じで分かったりします。

そして、話してみると、その情報は、ネット上で言われていることであって、リアルな実態とは違う、ということが結構あります。もちろんその情報も彼や彼女の一つの意見にすぎないので、全て鵜呑みにすることはありません。何人かに聞いていて共通していたら、真実に近いのかな、と考えるようにしています。

なので僕が今、考えているベストな情報収集方は、ネットは会うためのキッカケ探し、もしくは、一度会った信頼できる人の情報をその後もキャッチアップするためのツールとして使う。それで実際にネットで発信してる人が信用できるかどうか、それは、zoomで話してみたり、できるならリアルで会って話してみるのが1番だと思います。

1対1が難し良いのなら、その人が主催してるお茶会とかリアルのワークショップに参加します。それで合間とか休憩中とか質問タイムで自分の疑問をぶつけてみたりします。もちろんここまでするのは、本当に重要だ、と思った情報だけですが、本当に大事だ、と直感で感じたものはきちんと会うようにしています。

筑波大学教授で、デジタルアーティストとして有名な落合陽一さんが、書籍「働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ」の中で、コンピュータやインターネットなどのデジタルな情報があふれ、人工物と自然物が垣根なく存在する環境が、人間にとっての「新しい自然」だ、とおっしゃっています。この新しい自然を乗り切るためには、どちらか一方に偏るのではなく、リアルとネットどちらも上手く活用する人材がこれからも生き残る、と僕は考えています。

特に、先程も言ったように意識的に人と会ったり、本屋さんに言って、自分の興味外の情報に触れることも大切だ、と思います。でないといつのまにか、自分の狭い世界の中でしか物事が見えなくなってしまいます。特に会社に上手く合わない人は、会社という狭い世界の中しか見えていません。

案外に外に出て人と話してみたら、自分の意外な側面が評価されたり褒められたりします。でもそれは外に出て、体験してみないと分かりません。いきなり会社を辞める必要はありませんが、色んなコミュニティにまずは顔を出してみることで、自分の意外な一面だったり才能が明確になってくると思います。

情報収集して失敗する人の特徴3:〇〇を確認してない人

それでは次に情報収集に失敗する人の3つ目の特徴をお伝えします。それは、情報をくれた人が、その情報を提供するに値する資格があるのかを考えてない人、こういう人は誤った情報を収集して失敗する、パターンが多いです。例えばビジネスで上手くいく情報で会ったとしたら、聞くべきなのは、上手くいってる人です。でも良くやりがちなのは、ビジネスで上手く言ってない人や、ひどい場合だとビジネスの経験がない、家族や会社の同僚や、上司から聞いた情報を鵜呑みにする人、こういう人は本当に危険だと思います。

僕も今まで、アドバイスをしたにも関わらず、同僚とか上司に反対された、と言って辞めてしまった人を何人も見ています。で、たいていそういう人は、僕に無料で相談した友達とか元同僚でした。なので今は無料でアドバイスをする、というのは控えるようにしています。

特に謎なのが、アドバイスを求めているのに、自分はこう思う、と言って自分のやり方を押し通そうとする人、ビジネス経験もないのに自分が正しい、と思い込んでる人はビジネスで結果を出すのは難しいと思います。なのでよく、ビジネスで成功する人は、素直な人だ、と言われます。ただどんな人に聞くのか、というのは本当に大切です。

例えば僕の場合、今のビジネス、会社や組織に馴染めない人へのコンサル業を、とある県に勤めている中小企業診断士に相談しました。そして結果は大反対。会社づとめも上手く出来ない人に、ビジネスなんて出来るはずがないと言われました。でも逆に、年収3000万弱の起業コンサルタント、今のメンターに相談をしたら「それ上手くいくよ」と言われました。

なぜなら会社に馴染めないような変人こそ、ビジネスの世界では結果を残せる、と言われたから。そしてメンターの言葉通りにコンサルティング業を始めた所、休職中の30代男性サラリーマンや、「ごめんなさい」が口癖のアラサーOLが1年で会社を卒業されたりしています。

なので、本当に誰から情報を得るのか、アドバイスをもらうのか、というのは本当に大切だと思います。もちろん家族や友達も悪意があって嘘を言ってるわけではありません。どちらかというと肯定的な意図で、ビジネスなんか危ないよ、辞めた方がいい、という気持ちで言ってる場合が多い。

でもどんなに気持ちがあったとしても、経験の無い人から聞いたアドバイスや情報は役に立たないことが多いです。だからこそ、ネットの場合でも、その人がどんな人なのか、ということをきちんと確認してから情報を得るようにして下さい。

情報収集して失敗する人の特徴3:自分と〇〇が違う人から情報を得てる人

それでは最後に、情報収集で失敗する人の特徴をお伝えします。それは、自分と個性が違うような人から情報を得て実行しようとする人。この特徴がある人も失敗しやすい。なぜなら、その人の情報やアドバイスどおりに出来ないことが結構あるから。それでその人は出来てるのに、なぜ自分は出来ないんだ、、と落ち込んだり挫折することがよくあります。

僕の場合だったら物販とか民泊で稼げるからまず副業初心者はやった方がいい、というネットの情報を鵜呑みにしてやってしまいました。そしたら最初は良かったものの、その後、同じ作業の連続で嫌になってしまいました。もちろん上手くいく人はいますが、そういう人は大抵、会社で上司とか組織の言うとおりに出来る人です。

逆に会社で上司の言う通りに出来ない人が、決まりきったノウハウどおりに出来るはずがないんです。でも教えてる講師には、指示どおりに出来ない人の気持ちは分かりません。だからこそ、個性が違うような人からの情報やアドバイスを聞いたりするのはオススメが出来ないな、と思っています。

そして、会社に馴染めないような、個性がある、周りから違う人は、その変を生かして、ゼロからビジネスを作って始めるのがオススメです。ビジネスは自転車みたいなもので、一度、ゼロから稼ぐスキルを身に着けてしまえば、一生モノです。もちろんいきなり会社を辞めて一発当てろなんていってるんじゃありません。

そうではなくて、まずは会社を辞めずに副業からでいいから、小さく稼ぐマイクロビジネス、という方法をオススメしています。詳しいやり方は、無料の小冊子にまとめていますので、興味があるぞ、という人は、下記の説明文にあるURLをクリックして下さい。メール登録して頂ければすぐに読むことが出来ます。

まとめ:強烈な自分のファンを創ろう!

それでは長くなってしまったので、ここまでをまとめますね。まず最初に、情報を集めても上手くいかない人の特徴として、無目的に闇雲に情報を集め続けてる人です。特にビジネスとかの場合、ステージによって必要な情報が違います。だからこそ今、必要な情報は何なのか、ということを冷静に現状分析して判断することが大切です。

だたどうやって判断したらいいか分からない、という人は自分が得たい結果を得てる経験者を見つけることが重要です。ただこの経験者にもレベルがあってベテランレベルの人だと初心者の気持ちを忘れて、いきなりめちゃくちゃハードルの高い情報をくれる人が結構多い。なので大切なのは、少し先を言ってるような先輩を探して、その人からアドバイスをもらったり、情報を提供してもらうことです。

なので落合陽一さんが言う、ネットとリアルが融合した新しい自然の時代には、どちらかではなく、両方を使いこなせる、というのが非常に大切だ、と思います。まずネットをキッカケに情報を調べて、リアルでその情報が正しいかどうか、もしくは自分に会った情報なのかどうかを調べてみると良いと思います。また僕らはAIによって、自分の興味がある情報しかネット上では得られない状態になってしまっています。

なので人によって得てる情報がバラバラなんてことが起きがち。そうすると視野狭窄に陥って、自分の狭い世界しか知らない、なんて状態になりがちです。だからこそ意識して、本屋に言ったり人と話したりして、自分の興味の範囲外にある情報を得る習慣を身につけることも大切だと思います。

でもビジネスとかでやりがちなのは、そもそもビジネスの経験の無い人からの情報を鵜呑みにして、失敗したり、そもそもチャレンジしない人が多い。特に会社や組織に馴染めない人は、会社で上手くいってないので、同僚や友達から「お前になんかビジネスは無理」と言われて諦めてしまう人も多いです。

そして会社で上手くいくような個性が違う人から、僕らのような会社に馴染めない人が情報を教えられてもそもそも出来ない。なので情報発信者が自分と似たような個性なのか、ということは確かめることが大事だと思います。

そして、ビジネスで成功する、というのと、会社で業績を残す、というのは全く異なる適正です。逆に会社で上手くいかないような変人の方がビジネスでは成功しやすい。なので自分は周りと違って何が変なのか、それを明確にして伝えていくと、その変な部分がいい、という強烈なファンが現れてきます。

なので、まずは自分の何が変なのか、ということを知り、極めるようにして下さい。詳しいやり方は、無料の小冊子にまとめていますので、興味があるぞ、という人は是非読んで見て下さい。

この記事を書いた人

コシケン(コシミズケンタ)
大学卒業後、会社に入社するも1年でクビ。その後、物販、民泊、ブログ等を始めるが全てモチ ベーションが続かずに挫折。その後、「じぶん覚醒メソッド」を開発し、"エモい"と感じた個人プロデュース業を開始。3ヶ月で 72万、9ヶ月目には月収100万を達成。400名以上の会社に適合できない人たちのコンサルティングを経験。現在では、起業塾を運営。趣味のピアノとシェアハウスの外国人交流を楽しむエモい在宅ライフをエンジョイしている
最新の投稿

この著者の記事一覧

  • mypace2021.04.08会社に合わない人が避けるべき「バカ」との人間関係(ホリエモンに学んだ)
  • 【落合陽一の予言】ウーバイーツで副業しても稼げなくなる理由mypace2021.02.26【落合陽一の予言】ウーバイーツで副業しても稼げなくなる理由
  • mypace2021.02.19【落合陽一が提唱!】『情報収集』すればするほど失敗する人の4つの特徴【AIが台頭する「新しい自然時代」の生き方】
  • mypace2021.02.15在宅勤務なのに副業の時間が取れない3つの理由[人生を変える働き方の意識改革]

Filed Under: mypace

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 会社に合わない人が避けるべき「バカ」との人間関係(ホリエモンに学んだ)
  • Teachableの日本語化とは?
  • 【落合陽一の予言】ウーバイーツで副業しても稼げなくなる理由
  • 【落合陽一が提唱!】『情報収集』すればするほど失敗する人の4つの特徴【AIが台頭する「新しい自然時代」の生き方】
  • 在宅勤務なのに副業の時間が取れない3つの理由[人生を変える働き方の意識改革]
  • 初心者から副業でプログラマーになっても稼ぎ続けることは出来ない理由

Archive

  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (4)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (7)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (2)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (3)
  • 2020年6月 (4)

カテゴリー

  • mypace (14)
  • teachable (7)
  • オンラインシフト (6)
  • mypace
  • オンラインシフト
  • teachable
  • プロフィール:コシケン(コシミズケンタ)

Copyright © 2023 MicroBusinessAcademy(OnlineShift.jp)